ap01.com

オーディオ  スピーカーは楽器だ 音叉スピーカー 音叉式スピーカー 音叉支持 20023/03/10

音の評価

 まずは、クリーンな電源。
私が使用している機器は、FURMAN ファーマン パワー・ディストリビューター SS-6B SS6B + 自作、電源フィルター。
 自作、電源フィルターは、スイッチで ON OFF 出来るので、音の違いがすぐ分かります。
ON にすると、高音が伸びて、音が静かになり、自然な余韻が聴けます。OFF にすると、つまった高音に聴こえます。
ON OFF の違いは、大袈裟ですが歴然としています。
使用している、スーパーツィーター BATPURE は、再生周波数範囲 20kHz ~ 150kHz です。耳を近づけても全く聴こえませんが。
 以下、自作電源フィルター ON での評価です。自作電源フィルターを使用しての評価なので、意味のないことかもしれません。

我が家の環境

音を判断する基準

ヤマハのサイトからの引用

『便宜的な区分ですが、一般的に20Hz~600Hzの低い帯域を「低音域」と呼びます。楽器で言えば、ベースやバスドラムなどが受け持つパートです。その中でも20Hz~100Hz付近の低い帯域を「重低音」と呼びます。800Hz~2kHzの帯域は「中音域」と呼びます。日常生活において人間が最も認識しやすい帯域です。そして4kHz~20kHzを「高音域」と呼びます。小鳥の鳴き声や、トライアングルのような金属音などをイメージしてください。』

 ピアノ教室では、ヤマハグランドピアノ C3とC5。音質は勿論C5ですが、ただ置く場所がないよね。音の大きさも大分違います。
家にあるのは、ヤマハ YAMAHA 電子ピアノ Pシリーズ 88鍵盤 ブラック P-125B

マグネット支持スピーカー ※戯言なので聞き流してください。聞いた時点での感想なので、内容は毎回変わります。

2023/03/24 マグネット支持スピーカー

 スピーカーボックスは、共鳴管スピーカーのホーン開口部を塞いだものです。ただし、5mm 隙間を開けています。
スピーカーユニットは、Fostex 16cm フルレンジユニットFE168SS-HP + スーパーツィーターTaKe T BATPURE。
 今まで、聴いたことがない明瞭な音。アンプは、NR1200。
確かな音。としか言えない。
 このスピーカー、音がよいのか悪いのかよくわからない。音質が曲によってすごく変わる。ソースのせいかな?。

2023/03/24 NR1200 + M75q Tiny Gen2 と、HDMI接続。16 ビット、44100 Hz(CDの音質)

 PMA-60 + M75q Tiny Gen2 と、USB接続。2チャンネル、32 ビット、192000 Hz(スタジオの音質)より、音がいい。
 音が楽しい、音が面白い。

2023/03/23 PMA-60 + M75q Tiny Gen2 と、USB接続。2チャンネル、32 ビット、192000 Hz(スタジオの音質)

 今日、ずっと聞いているんだけど、楽しいです。(音量 -30dB)
迫力がある低音なんですが、自然なんです。だら下がり?。
 ハッとする中音の伸び、ホールの響きの余韻は NR1200 のほうが相当良いです。でも、PMA-60の方が好きなんです、すっきりした音なので。
 ・・・今、NR1200に切り替えました。(音量 -18dB) PMA-60と同じ音量だと、音量表示17dB違いますね。
 余韻が、空間に溶け込んでいくんです。
PMA-60より、数段音が良いです、格が違う。比べると、PMA-60の音、おもちゃみたいな音。まぁ好みの問題で、PMA-60が好きだが。
さすがに、今日は、PMA-60聞きたくなくなった。
 アンプ、切り替えて聞くと全く音が違うんだなと。
 マグネット支持スピーカーで聞くと、アンプの音の違いが凄くわかる。
SANSUI B-2103 MOS VINTAGE 聞きたいのだが、手放したので聴けません。

ミュート型 共鳴管スピーカー

2023/03/24

 トランペットミュートと同じように、共鳴管をミュートしてみました。

 脱線、バイオリンと、ギターの違い、魂柱がバイオリンにはある。ギターにはない。
私の共鳴管スピーカーには、魂柱がある。マグネット支持。
魂柱のない、スピーカーには興味がありません。音がよくてもね。

 何が良いのか分からないけど、8cm、10cm、13cm、16cm、20cm、
10cmスピーカーで、300万円の音が出るとか?言ってるサイトあるけど。
実際、聴きに行ったんだけど。何人もいたけど。BHだった、たぶん、16cm。どうでもよかった、音。

 話は戻って、、ミュート型 共鳴管スピーカー、音の歯切れが今まで聞いたことがない音。
あくまで、戯言なのだけど。面白い音。ダイナミックレンジがすごい。
高音が、低音が、どうでもいい。音が伸びている。すっきり、くっきりな音。共鳴管なのに、ミュートすると激変。
ミュートしてるのに、低音の量感がすてき。今まで聞いtことがない、鮮明なボーカル、胸の響きがよく聞こえる。
 NR1200、中音の響き、いいね。これも、今まで聞いtことがない。そして、自然な音。

忘備録

KS16H
KS16Hは、FE168SS-HPの磁石を、空気室の背面バッフル板に直接支持されていて、スペーサーを介していません。

共鳴管製作

共鳴管製作  共鳴管製作

048j.com okasys.com

昔のシステム

昔のシステム
BH、20cmが嫌になり、16cmに替えました。