ap01.com
※ 市販の電源ノイズフィルターを使用しています。FURMAN ファーマン パワー・ディストリビューター ブラック SS-6B SS6B。
自作の電源ノイズフィルターも使用しています。 電源ノイズフィルターは、必須だと思います。
MarkAudio Alpair11MS 16cmフルレンジ・ゴールド
FOSTEX FE138ES-R、センターキャップは純マグネシウム振動板
T500AMk2、純マグネシウム振動板
Alpair11MS、アルミマグネシウムハイブリッドコーン
私的な意見ですがPMA-60とNR1200、NR1200の方が音が良い。
FE168SS-HPとAlpair11MS、Alpair11MSのほうが音がよい。
久石譲のグランドピアノの音を聴くと歴然とした差があります。音の広がり、立ち上がり、音抜け、余韻、静けさが素晴らしい。
50年間の中で、Alpair11MSが一番好きな音です。シングルサスペンション(モノ・サスペンション)、ずっと私の理想でしたから。
Alpair 11MS(Mono Suspension)Gold/Grey
NR1200+Alpair11MS+FE168SS-HP、YAMAHA 電子ピアノP-125Bの外部スピーカーとしても使っています。
10cmのスピーカーは、外部スピーカーとして使えませんね。
ピアノコンクール、HIMARIのバイオリン聞きました。Alpair 11MSで、良いです。ピアノストが、楽譜をめくる音まで聞こえます。
ピアノストが代わると、音の違いがすごくわかります、同じピアノなのに。
FE168SS-HPでは聞こえなかった、FE103-Solでは当然聞こえないけどね。音の伸びが、広がりが、立ち上がりが異次元。
HIMARIのバイオリン、最高ですね、スターカットとか、弦がこすれる表現、ハーモニックス、
審査員の口が半開き。涙ぐんでる審査員。
スライド演奏の音がすてき。かすれる弦の音、言いようがない。
HIMARIが弾いたストラディバリウスの音、音がふくよか。ストラディバリウスこんなに凄い音がするんだ。
今までプロが、ストラディバリウス弾いてたのとは、違う。
コンサートホールのマイク、床の音相当拾ってる。Alpair11MS、再現力がすごい。自然な音。
16cmのフルレンジで、こんな伸びやかな高音域。スーパーツィーターTaKe T BATPUREは必要だけど。
スタジオの録音なんかどうでも良いよね。
Alpair11MS、コンサートホールのマイクが拾った、ノイズが心地よい。空間を感じます。
体育館、床から音がでてる。 グランドピアノ、屋根閉じたら、床からの音。
我が家の環境
- 共鳴管スピーカー(Fostex 16cm フルレンジユニットFE168SS-HP + スーパーツィーターTaKe T BATPURE)で試聴。
bravia KJ-49X8500Cと、光デジタルでアンプに接続。amazon music unlimited プライム会員。
部屋の広さは京間(本間)8畳です。 - マランツ Marantz NR1200 ネットワークレシーバー、HDMIセレクター搭載のHi-Fiステレオアンプ NR1200/FN
- PC(ThinkCentre M75q Tiny Gen2)と、USB及びHDMI接続。
- 電源ノイズフィルター。
【音量表示】光デジタル接続で、大体同じ音量。
NR1200 PMA-60 -40dB -56dB -20dB -37dB -10dB -26dB
忘備録
KS16Hは、FE168SS-HPの磁石を、空気室の背面バッフル板に直接支持されていて、スペーサーを介していません。
- スピーカーユニットのマグネット支持
スピーカーユニットのマグネット → 背面の板 → 補強材 → 天板と、補強された仕切り板 → スピーカーボックスの背面の板、48mm。